漢方薬局は最近ではめずらしくなりましたが町の相談薬局です。
 体にお悩みのある方でしたらどなたでもご利用いただけます。
明治維新以前の日本は東洋医学が主流で漢方薬局でにぎわっていましたが
 明治維新を期に西洋医学が主流となり、漢方薬局は最近ではめずらしくなってしまいました。
漢方には独特の人の体を読み解く理論があります。
 人の体を陰陽で捉え、体調が悪くなるとその中でどのようにバランスを崩しているのか。
 風邪ひとつとっても季節の違い、体格の違い、発症からの時間経過と共に変化する症状に応じて漢方薬が変わっていくのです。
 2000年以上前からの人間の知恵と経験の賜物を私たち後世の人間が利用できるのはすばらしいことだと思います。
そもそも、漢方薬とは何でしょうか?
 ・漢方薬とは中国から伝わってきたもの
  ・天然のものからできているから体にも安心
  ・本当に効果があるのかわからない
こういったイメージではないでしょうか?
 私自身、漢方の世界に入るまではこのような漠然としたイメージでした。
漢方薬は「漢方医学」と言われる独特の医学体系があります。
 漢方薬が日本に伝わってきたのは5~6世紀頃、中国医学が朝鮮半島を経てやってきました。
 5世紀の日本といえば、古墳時代で「倭(わ)」と呼ばれていた頃です。
  
 この時代に中国から伝わった医学を元に日本で独自に発展した医学を「漢方医学」といい、
 漢方医学の考え方を元に処方されたお薬を漢方薬と言います。
 漢方薬とは自然界にある植物や鉱物・動物などを原料としており、長い経験の中で薬として効き目のある部分を乾燥など加工したものを生薬といいます。
 その生薬を2つ以上組み合わせたものを漢方薬というのです。
 例えば、身近な生薬に陳皮(ちんぴ)というものががあります。
 これはミカンの皮を乾燥させたもので、胃の働きを良くしてくれるので、弱った胃を元気にしてくれる働きがあります。
このような生薬1つ1つに特徴があり、それらを組み合わせ、体の不調をよくしていく漢方薬はすごいですね。
 私自身、漢方薬って本当に効くの?何に効果があるの?と思っていましたが、
 漢方の世界に入って、その奥深さに驚き、面白さに気づいたところであります。
 現代医学が発展した昨今、漢方薬にも科学的根拠を求める時代になってまいりました。
  現代医学は西洋医学を元としており、数値やデータを根拠として薬を開発し効果を求めております。
  なので、血圧が高いなら血圧を下げるお薬を処方されます。血圧が高いと脳卒中や心筋梗塞が起こるリスクがあるので、リスクを下げるためにも効果的です。
  これら降圧薬は血圧が上がる原因・メカニズムを研究され「カルシウム拮抗剤」や「ACE阻害薬」「アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬」など様々な種類の降圧剤が開発されてきました。 これらの薬はそれぞれ主成分があり、その主成分に対して研究データを積み重ねていき、降圧薬として使われるようになります。
 かたや、漢方医学にはそういった数値化した根拠はありません。
  なぜなら、素体を大切とするからです。
  素体とはその人の体の体質といいますか、年齢や体の肉付き、体の元気度合いをベースとし、それから「陰・陽」「気・血・水」のバランス
  を考えていきます。こういった目に見えないものを患者さんにあらゆる方面から質問していき、体の中をイメージしていきます。
 漢方医学には血圧という概念がないので血圧を下げるという目的で漢方薬をお出しすることはありません。
  しかし、他の症状を目的として漢方薬をのまれているうちに血圧が下がった。朝起きる時頭がすっきりしてると言われることがあります。
 また、風邪を例にすると、現代医学では「微熱・咳・鼻水…」と医師に症状を伝えたら、その症状を抑えるお薬を処方してもらえます。
  とかたや、漢方薬で風邪の漢方といえば「葛根湯」ですね。葛根湯は7種類の生薬から構成されており効果を発揮してくれます。
  葛根湯は体を温め発汗を促すことで風邪を治そうとする力を高めてくれます。また筋肉の緊張をゆるめ首や肩のこわばりをラクにしてくれえええるのです。
  しかし、漢方薬の面白いところに、漢方薬には葛根湯以外にも「麻黄湯」「小青竜湯」「桂麻各半湯」「麻黄附子細辛湯」など様々な風邪に対応するラインナップがあるのです。
  これらは素体を見て、患者さんの症状を効き使い分けていきます。
  さらに、風邪には病期というものが存在します。
  葛根湯を使える時期、葛根湯を使うにはもう時遅く次のステージに進んでいることもあります。
  そうなると違う漢方薬に切り替えなくてはいけません。
  
  なので、現代医学の考え方で漢方薬の科学的根拠を求めるのは難しいかと思うのであります。
 〒752-0975
 山口県下関市長府中浜町7-10
駐車場:近隣に提携のコインパーキングあり
月・火・木・金  9:00~17:00
    土     9:00~16:00
日・水・祝日